
2025年10月7日 18時〜
寝屋川市役所にて毎年恒例の「寝屋川保護司会」様との交流会の機会をいただき、同会の松本会長をはじめ、副会長の松岡様、久門様、広報兼会計の富山様にお越しいただきました。
保護司会の現状や普段の活動についてや、PTAとして現在の子どもたちを取り巻く環境についてなど、幅広く意見・情報交換をさせていただき、非常に有意義な時間となりました。
またあまり知られていませんが、保護司の皆さんは罪を償い再出発しようとしているための「更生保護」活動だけでなく、犯罪に巻き込まれたりしないよう講習会や相談窓口活動などにも取り組んでおられ、特に薬物や非行などに関しても広く知見をお持ちです。
もしそのようなことでお悩みの方は、ぜひ相談してみるといいと思いますので、以下、保護司会様からいただいた資料から利用方法や連絡先等を共有させていただきます。
寝屋川地区保護司会の案内
① 問い合わせ先
・寝屋川市役所市民活動振興室:072-825-2120(直通)
・寝屋川地区保護司会サポートセンター:072-812-5011
②所在地
寝屋川市池田西町24-5 寝屋川市池の里交流センター敷地内
③対象者
寝屋川市在住・在職・在学の方々
④出来る事
暴力や薬物乱用等の対処方法、青少年の非行問題や家庭内の悩み相談、就職活動の相談及び情報提供
⑤受付時間
平日10時00分~16時00分
⑥対応するスタッフ
保護司
⑦利用の仕方
寝屋川市役所市民活動振興室に電話予約
寝屋川地区保護司会サポートセンターに直接来訪及び電話相談
⑧利用の流れ
開室時間にスタッフが対応、必要に応じて関係機関等と連携して支援
⑨利用例
就職活動がうまく出来ない、様々な悩みがあっても気軽に相談できる人がいない、人と話をするのが苦手と思っている方々が、お茶を飲みながら「憩いの場」的な雰囲気で話が出来る場所です
⑩担当者から一言
スタッフは、人生経験が豊富で守秘義務もあり、相談者の話を良く聞いてくれます。自分が悩み、困っている事を話し会い、意見を参考にして新しい自分を見つけることが大切です。一人で悩まずに気軽に相談に来て下さい